プロット方法の変更

プロットスタイルの変更

 数値データをロードが終了したら、スペースキーを押して画面の再描画を行ってみましょう。 読み込みが正常に行なわれていれば、座標軸のx、y軸はオートスケーリングされて、下図のようにビューアに数値データがプロットされているはずです。



 さてここで数値データのプロットスタイルを変更します。 現在のプロットスタイルは、数値データ読み込み時に"initdata"マクロで行なわれたものです。 プロットスタイルの変更は、"Data | データ線"あるいは"Data | マーカ"で行ないます。 前者はデータ点間をつなぐデータ線、後者はデータ点を示すマーカの設定を行なうためのメニューです。

 これらの設定を行なう前に、"Data | 一覧"メニューを開いてみましょう。 下図のように現在ロード中の数値データファイルの情報が一覧表示されているはずです。



各項目は、

  S:          データの選択状態
  aid:        配列番号(array index)
  iid:        インスタンス番号(instance id)
  T:          データタイプ。F: ファイルデータ。 M: メモリデータ。
  points:     データ点数。
  rx:         xデータ参照軸。
  ry:         yデータ参照軸。
  D:          ロードされているデータ点数。
  filename:   数値データファイル名
  line:       データ線種
  color:      データ線色
  marker:     マーカ種
  color:      マーカ内部色

を表します。 ここで変更を行なうデータの選択状態がtrue(左端のS欄に*が立っている)になっていることを確かめます。 以下行なうプロットスタイルの変更は選択されている全てのデータに対し行なわれることに注意して下さい。

 まず最初にに"Data | マーカ"を選択し、以下の画面からマーカの設定を行ないます。 マーカタイプ、中心点の有無、マーカサイズ、輪郭の幅、輪郭のタイプ、輪郭色、マーカ内部のスタイル、内部色の設定が可能です。 またArea、Bar、Step等のマーカタイプを使用することで、面グラフ、棒グラフ、階段グラフな ども描画可能です。 例えばBarの場合、ベース値は棒の伸びる開始値を決定します。



ここでは、styleをsquare、edgestyleをnull、bodycolorをredにしてみましょう。 スペースキーを押して画面の再描画を行うと、以下のグラフが得られるはずです。



 次に"Data | データ線"を選択し、以下の設定画面からデータ線の変更を行なってみましょう。



 線種、幅、色の変更はそれぞれ「線種」、「線幅」、「線色」で行ないます。 またデータ線の線端形状、接続部の形状も設定できます。 またデータ点間の補間には以下の数種の方法があります。

  Polyline      直線で結ぶ。
  C-poly        閉じた直線で結ぶ。
  Spline        スプライン曲線で結ぶ。この場合x値は、昇順または降順になっていなければなりません。
  Pspline       スプライン曲線で結ぶ。x値は昇順または降順でなくても構いません。
  C-Pspline     スプライン曲線で結ぶ。x値は昇順または降順でなくても構いません。
  Bspline       Bスプライン曲線で結ぶ。x値は昇順または降順でなくても構いません。
  C-Bspline     閉じたBスプライン曲線で結ぶ。x値は昇順または降順でなくても構いません。

 データ点間を滑らかな曲線で結ぶ場合、Spline、Pspline、C-Psplineを選んで下さい。 データ点を必ずしも通りませんが、データ点の近傍を通過する滑らかな曲線を引きたい場合、Bspline、C-Bsplineを選んで下さい。

 ここでは「線種」をnullに設定し、データ線消去してみましょう。 スペースキーを押して画面の再描画を行うと、以下のグラフが得られるはずです。